オートミールのおにぎり、実はちょっと苦手でした。
そこで、色々と試した結果、お気に入りのオートミールおにぎりをご紹介します。
今回ご紹介するオートミールおにぎりの作り方は4つです。
1.白米を混ぜて作るオートミールおにぎり
2.オートミール炊き込みおにぎり
3.オートミール焼きカレーおにぎり
4.オートミール+豆腐のおにぎり
写真や動画も交えて、オートミールおにぎりの作り方をご紹介します。
オートミール米化おにぎりレシピ

オートミール米化ベチャベチャにならないコツは?
オートミール米化にはロールドオーツを使用!
オートミール米化の最大のポイントは、ロールドオーツを使うことです。
今回は日食のロールドオーツを使用しました。

ロールドオーツは蒸したオーツ麦をローラーでプレスしただけのプレーンなタイプです。
ネットや業務スーパーでもロールドオーツを購入できます。

ロールドオーツは粒が大きめで噛みごたえがあります。
スーパーで購入しやすいインスタントオーツと比べてみました。
右はロールドオーツ、左はインスタントオーツです。

インスタントオーツを使ってしまうと、ベチャっとしてしまい、おにぎりにならないので、注意してください。
オートミール米化には水の量が重要!
オートミールを米化するに当たって、次に重要なことは水の量です。
オートミール30gに対して水50mlがおすすめの水分量です。
水分量が多いとベチャベチャなオートミールになってしまい、米化できません。
また、水分量が少ないとパサパサになってしまい、上手くおにぎりとしてまとめられないので、ちょうど良い水分量にするのが重要です。
オートミール米化の混ぜ方のコツ
オートミール米化を成功させるためには、2つの混ぜるポイントがあります。
1つめ:オートミールと水を合わせた時
2つめ:電子レンジで加熱した後
特に2つめの電子レンジで加熱した直後にしっかり混ぜることが重要です!
色々と試してみたのですが、本当に美味しいオートミールおにぎりってなかなかないです。
今回は、本当に美味しい!と思ったオートミールおにぎりレシピをご紹介します。
混ぜご飯オートミールおにぎり
まずは、私が一番好きなオートミールおにぎりをご紹介します。
それは、白米と合わせた混ぜごはんオートミールおにぎりです。
白米と合わせちゃうので、糖質は上がってしまうのですが、とっても美味しいですし、腹持ちは良いので、ぜひ試して頂きたいレシピです。

白米を混ぜて作るオートミールおにぎりの材料

オートミール:30g
ごはん:80g
水:50㎖
たらこ:適量
白米を混ぜて作るオートミールおにぎりの作り方
①オートミール30gに水50㎖を加えます。

②よく混ぜ合わせます。
③600wのレンジでラップをせずに、1分加熱します。

④レンジで加熱したオートミールをよくほぐします。

⑤ごはん80gを加え、よく混ぜ合わせます。

⑥ラップを敷き、混ぜ合わせたオートミールをのせます。

⑦具材のたらこ(お好みのもの)をのせます。

⑧好みの形に握ったら完成です。

白米を混ぜて作るオートミールおにぎりを食べた感想
私はこのおにぎりが白米だけのおにぎりよりも好きです。
白米を混ぜて作るオートミールおにぎりのカロリー
| 分量 | カロリー |
| 1個分 | 240kcal |
オートミール炊き込みおにぎり
次にご紹介するのは、オートミール炊き込みおにぎりです。
こちらは、オートミールを白米に混ぜて炊くので、簡単に作れて、腹持ちも良く、また、オートミールの苦手な方にもおすすめのレシピです。

こちらの炊き込みおにぎりの場合はインスタントオーツの方がおすすめです。
今回はクェーカーのインスタントオートミールを使用しました。インスタントオーツはオーツ麦を薄く延ばし、カットしてあるので、食べやすい種類です。

オートミール炊き込みおにぎりの材料
お米:1合分
水:1合分
オートミール:大さじ4
水:大さじ2(オートミール分)
オートミール炊き込みおにぎりの作り方
①といだ白米1合分を炊飯器に入れます。

②分量通りの目盛りまで水を加えます。

③水を加えたら、オートミール大さじ4杯を加えます。

④よく混ぜ合わせます。

⑤分量の水大さじ2杯を加えます。

⑥普通炊きで炊飯します。

⑦炊けたら全体を混ぜ合わせます。

⑧10分ほど蓋をして蒸らします。

⑨ラップに包んでおにぎりを作ります。

⑩具材は何でも合いますが、塩だけでも美味しいです。

オートミール炊き込みおにぎりを食べた感想
オートミールの香りと食感は少しありますが、オートミールが苦手な方でも食べることができると思います。
オートミール炊き込みおにぎりのカロリー
| 分量 | カロリー |
| 1個分 | 240kcal |
オートミールおにぎりチーズカレー焼きおにぎり

オートミールのおにぎりは麦っぽさがあって苦手なのですが、こちらの焼きおにぎりなら、美味しく食べれます。
オートミールカレー焼きおにぎりの材料

ミックスベジタブル:30g
オートミール:30g
ケチャップ:小さじ1
カレー粉:小さじ1/2
コンソメ:小さじ1/2
チーズ:20g
水:50㎖
オートミールカレー焼きおにぎりの作り方
①オートミール30gに水50㎖を加え、よく混ぜ合わせます。

②ミックスベジタブル30gを加えます。

③カレー粉小さじ1/2を加えます。

④コンソメ小さじ1/2を加えます。

⑤ケチャップ小さじ1/2を加えます。
⑥よく混ぜ合わせます。

⑦底の広い耐熱容器でレンチンした方が米化しやすいです。
⑧600wのレンジでラップせずに、1分加熱します。

⑨加熱したオートミールをよくほぐします。

⑩とろけるチーズを加え、よく混ぜ合わせます。

⑪ラップを敷き、先ほどのオートミールをのせます。

⑫ラップごとおにぎりの形に握ります。

⑬くっつきにくいアルミホイルにおにぎりをのせます。


オートミールカレー焼きおにぎりを食べた感想

チーズが溶けてオートミールがまとまったことと、カレーの味付けがオートミールの臭いを和らげてくれていると思います。
オートミールカレー焼きおにぎりのカロリー
| 分量 | カロリー |
| 1個分 | 150kcal |
オートミール+豆腐のおにぎり

こちらは、有名なオートミールおにぎりレシピなので作ってみました。
私はあまり好きではないのですが、ごまや鰹節を加えると風味が増して、食べやすくなります。
おにぎりよりは、豆腐の印象の方が強いレシピかなと思います。
オートミール+豆腐のおにぎりの材料

オートミール:30g
絹豆腐:100g
水:50㎖
削り節:適量
ごま:適量
醤油:適量
オートミール+豆腐のおにぎりの作り方
①絹豆腐100gにオートミール30gを加えます。

②水50㎖を加えます。

③スプーンの背でつぶすように、オートミールと混ぜ合わせます。

④600wのレンジでラップをせずに1分加熱します。

⑤レンチンしたら、素早くほぐします。

⑥具材は何でもいいのですが、今回はごまとかつお節にしました。

⑦醤油を加えます。

⑧よくほぐしたオートミールをラップの上にのせます。

⑨ラップの上から握って、おにぎりを作ります。

⑩作りたては柔らかいので、冷蔵庫で3時間ほど置きました。
オートミール+豆腐のおにぎりを食べた感想

冷蔵庫で寝かせたので、全体的に固まりました。
食べた感想は、豆腐です(^▽^;)
オートミール+豆腐のおにぎりのカロリー
| 分量 | カロリー |
| 1個分 | 150kcal |
オートミール米化がうまくいかない時は?
オートミール米化でベチャベチャになってしまった時は、リゾットにするのがおすすめです。
オートミールトマトリゾット

オートミール30g
水100㏄
コンソメ3g
トマト缶100g
玉ねぎ1/4個(粗めみじん切り)
きのこ20g(粗めみじん切り)
ツナ缶1/2缶(水気を切っておく)
とろけるチーズ20g
パセリ適量

オートミールカルボナーラリゾット

オートミール30g
豆乳(牛乳でもOK)100㏄
粉末コンソメ2g
ベーコン1枚分細切り
玉ねぎ1/4個みじん切り
マッシュルーム2~3個スライス
とろけるチーズひとつかみ分



最後に
オートミールおにぎりの作り方をご紹介しました。
白いご飯と混ぜたり、白米と一緒に炊いたおにぎりはやっぱり美味しいです!
カロリーや糖質が高い白米に、栄養価が高く、腹持ちがいいオートミールの組み合わせは、おすすめです!
また、カレー味のオートミール焼きおにぎりは白米を使ってないので、カロリーや糖質が低く、色々と試した他の具材よりも美味しくできました!
オートミールを食べ続けた結果はこちら↓


ご覧いただき、ありがとうございます。


コメント